MENU
お知らせ内容をここに入力してください。

シャンプや、コンディショナー(リンス)の気になること解消。

ニャンだるま

見にきていただいて、ありがとうございます。
現代では、当たり前のようになった
シャンプーやリンスなどのポンプ式タイプ
使いやすいのですが、中身が無くなってくると
中身が結構残っているのに、出が悪くなりますよね
特に、コンディショナー(リンス)類は、
出が悪くなると、水で薄めながら使うものの
最終的には、ポンプの蓋を開けて使うことが
結局何日も続くし、出が悪くなって、詰め替えの
中身を入れれば済むのですが、中身を振っても
なんか、古い中身が残っているのが気になって
しょうがない。

わたしの面倒くさがりの性格というか
毎回、お風呂で些細なイライラを感じてしまいます。
今回は、コンディショナー(リンス)を快適に
使えるようにしてみました。

たまたまシャンプーと、コンディショナーが無くなりそうになり、

詰め替えることから、今度こそなんとかしたいという思いから

頼みの綱のAmazonで検索して見ました。

オシャレで、倹約家の人なら、100円均一などで容器だけを

変えたりすることが多いと思いますが、

うちでは、シャンプーリンスは共有物なので、あまりシンプルにしすぎると

わかりづらい💢

と言われてしまいます。

ただし、コンディショナーは夫は使わないので 自分の使いやすい容器に変えることが

できます。

ニャンだるま

Amazonで、ちょうど良い
コンディショナー用の詰め替え容器を見つけました。

商品の容器が到着しました。

実は、クリーム詰め替え容器で、小さいトラベル用の大きさは多く種類があるのですが、

200CCの大きさの物って中々なくて、30CCから50CCの小さな物ばかりでした。

実際に中身のコンディショナーを詰め替え容器入れて見た写真

これなら、ポンプ式と違って、中身を余すことなく使えるし、出づらさ解消です。

ニャンだるま

今回の詰め替え容器選びを参考にした商品レビュー。

finoのヘアマスクの赤い色でバスルームの雰囲気を壊してしまうので
入換用の容器を探していました。
一番大きい200CCのサイズがぴったりでした。

結構知っている人が多いのでは?と思うヘアマスク

ニャンだるま

皆さんは、どうやってヘアケア商品を選んでいますか?

値段や、髪質に合ったものや、色々だと思います。

わたしの場合の商品を選ぶポイントが、ヘアケア商品とわかるもので中身が見えるタイプ

そして、髪質に合いそうなタイプで、ドラックストアで買えるものです。

香りは、爽やか系ですが特に気にしていません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へにほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ

モチベーションに繋がります。ボチッとしてくれると嬉しいです。😄

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次